2021-01-01から1年間の記事一覧
首相、金融所得税課税の強化「当面考えていない」という日経の記事。いろいろ言われるようになって、言い直したのでしょう。企業の四半期開示をなくしたら、四半期の財務情報や経営状況を読めなくなる。それどころか、四季報が読めなくなる。二期報とか、年…
コロナ対策でお金がたくさんかかっているから、いつかは増税が必要なはずなので、キャピタルゲインへの増税はしちゃいけないとは思わない。けれど、やっとこれからコロナから回復するところで、中国でも第二のリーマンが起きるのかとか言われていて、株価に…
地震があると、2011年のことを思い出す。 あの時の株価の下げ。 忘れられない。 自然災害でも、下げるときは下げる。 2021年以降、かなり慎重に売買してみた。 そこで気が付いたのは、 ほかのことで忙しすぎて売買のことを忘れるくらいが、ちょうどいい。 ほ…
やはり、何かが始まっているような気がする。 増税が頭にあるのは分かる。 だからと言って、現在投資している人たちが、企業投資家を含め、キャピタルゲインへの増税を原因として、増税後に一切投資しなくなるというのは考えにくい。 また、日本に非居住の外…
吹けば飛ぶようなブログですが、思い出したように更新します。昨日、ちょっと下げました。任天堂がすごく安くなっていて、これは買いたいと思いましたが、デイトレには手を出さないと固く決心しているため、買いませんでした。昨日の任天堂の下げは局所集中…
nttとソフトバンクの株価がこれまでの天井を越したタイミングでちょっと買い増ししたけれど、やはり2021年9月は嫌な予感がするのでとりあえずは当初の予定通りに現金比率を上げようと思っていた。9月にほとんど現金にして、10月以降は仕切り直ししようと…
選挙の話が出てくるまでは9割現金化していたのですが、選挙の話が出てきたらちょっと買いたくなって、今の現金比率はだいたい7割くらいになった。それでも、前は現金比率がほぼ0(全て現場株式)だったので、今の現金比率は高い。決算書がいいのに何故か下げた…
自分はデイトレができない。デイトレを試しに何回かやってみたが、結果はマイナスになった。ということで、長期で保有する方針。ただ、今買って長期でホールドしている自分がイメージができない。 新聞をオンラインで購読して良かった。「情報を制するものは…
ここは忍耐だな、と思って、買いたいけれど買っていない。むしろ、保有株の値が戻したところで売り注文を出している。過去何度か経験した暴落前には、何だか不安だなと思っているタイミングで、我慢できずに買ってしまって、後で後悔していた。日経電子版で…
自分で管理するにしても、サブリースするにしても、不動産投資は面倒だし、手間もかかるし、交渉ごとが多いので、これからやりたいと知人が言ったら、おすすめしたくない。もともと不動産屋で働いていたような人とかなら勝手が分かっていいかもしれないけれ…
ますます現金比率を高めている。いつ暴落するかとか、暴落しないでこのまま行くかとかは、神様ではないから自分には分からないが。万一えげつない暴落して、これから10数年くらい株価が低迷した場合に先が見えない状態で塩漬けにはしたくないと思った分の保…
気が緩んで、「また買い増ししよう。今日明日は下がりそうもないし」とか思う時が危ない。そう思って、ちょっと売却した。そしたら、その直後にすぐにちょっと下げた。この程度は暴落のうちには入らないが。今年に入ってから、客観的になれるように、保有株…
Cockatooとかヌートリアとかシカが街中をうろうろしている地域に住んでみたい。geckoと呼ばれていたタイの1メートル以上ある恐竜みたいなトカゲも案外可愛かった。チャオプラヤ川をすいすい泳いでいた。トカゲの鳴き声が日本の夏の夜の虫みたいに聞こえるエ…
健康や命よりも大事なものがあるから、日本でオリンピックが開催されるのだと思っています。コロナが流行る前は、電車で見ず知らずの他人の頭にマスクなしでくしゃみをかける人や、手洗いを真面目にしない人が一定数いました。コロナが流行している今でさえ…
いい形のチャートしている銘柄には、我慢しきれずに、指値を入れてしまいました。無謀な買いはやめた方がいいとは思うけれども、買いたい。これまで、売りのタイミングは間違っていたけれど、買いのタイミングはそこまで痛いくらいには間違えていなかったよ…
ちょっと前まで日経平均4万円とか言ってたのに、雰囲気が変わっている。そもそも、ちょっと前みたいに「バブルが暴落か」みたいに言われているのは、なにも前兆がない横横の時と比べると、今後の予想をする上では、親切な感じがする。人間心理が株価には関わ…
投資雑誌を読んでいて、すごく違和感を感じている。株式投資専門の雑誌にオマケで綴じられていたり、畑違いの雑誌がたまに企画で出す「投資の基礎知識をまとめた本」みたいな内容を、巻頭に持ってきている。何故か。疑り深いから、いろいろ考えてしまう。虫…
ツル植物で、生えていても見逃してやれるのは、山芋。繁殖力がそこまで強くない気がするし、根も深くなさそうだし、食べられる実を付ける。 根は深いかもしれないが、これまた見逃してやれるのは、ラズベリー。繁殖力がそこまで強くなくて、果実をつけるし、…
株主優待のいいところは、株主優待があると、普段行かないところに行けること。行く気になること。 例えば、よみうりランドにはなかなか行く機会がなかったが、数年前に優待があったからこそ、行ってみた。 株主優待を使って、ふぐのコースや、老舗のしゃぶ…
バブルになりそうで浮きだった人たちが日経平均がさらに上がるとか言っていた。流石にそれは上げすぎだろうと暴落を危惧する人もいる。ただ、実は上げもしなくて下げもしない、横横の株価で推移するとした場合、今が買いの銘柄がいくつかある。横横で一年く…
三井住友信託銀行が株主名簿管理人の場合に、今回は議決権スマート行使のプレゼント企画があった。何社かからか議決権スマート行使の書類が届いていて、同じ内容のプレゼント企画があった。キリンから株主優待が届いた。無糖コーヒーとか、キリンレモンとか…
投資信託を利益が出ているうちに利益確定するか、暴落するかもしれないけれどもずっとホールドするか、それが問題。暴落したとしても、積み立て買付している場合は投資信託を安くたくさん買えることになるから、長期で投資していれば、それはそれでいいと思…
ここ数か月、あまり売っていないし、買ってもいない。 しいて言えば、配当や+αの理由でほしいと思った銘柄を、多少暴落しても持ち続けられると思った分だけ、ここ3ヶ月くらいで少しずつ取得してきた。 しかし、これ以上、現金比率を上げたくない。 2011年~2…
1月の売却益は約540万円 2月の売却益は約360万円 3月の売却益は約99万円 考えてみたら、今までよりも投資について考えたり調べる時間が増えた。 1~2月の売却益は、ほとんど去年のコロナ暴落の時に取得した銘柄なので、2020年に仕込んだ分。3月の売却益は1…
なかなか珍しい記事だから、この記事を読むためにかってみた。「President 2021.4.16号」「2代マネー誌は、リーマンショック直前に一体何をしていたのか」と言う記事。当たり前のことなんだけれど、人から言われないと気づかない人もいると言う意味では、な…
まだ日経平均32000円くらいは、勢いが出ればいく気がする。でも、日経平均26000円くらいに調整する可能性も考えられると思う。半年くらいの短期で。これから一年位かけて、日経平均35000円くらいになるなら、今が押し目で、今買った銘柄を(潮目が変わるまで)…
「バブルかどうか」というのを記事にする雑誌が何冊も出てきている時点で、怪しい雰囲気。昨日までに、証券口座の9割くらいまで現金化した。今日はあまり買いたい銘柄がない。専業投資家になるなら、株価が下げた時にも収益が取れるように空売りのやり方を勉…
ついに、健康保険のオンライン資格確認のスタート。それと、マイナンバーカードを健康保険証として使う時が来てしまった。この流れから隠れるのは難しい。社会保険、雇用保険、税金の各種手続きで、いちいち従業員のマイナンバーを書く必要があったような気…
最近、夜の一定の時間になると、家の中でものが落ちる大きな音がする。落ちたものを探しても、何も落ちていない。週に一回くらい、ここ3週間くらいある。ボタンを押していないのに音が出る絵本で音が出たり、スライド式のおもちゃで手動でスイッチをオンにし…
カルビーからチップスネクスト一袋、すごくお洒落なフルグラ一袋、そしてじゃがポックルが二箱届いた。これ、注文していない。もしや、隠れて優待では。そう思って調べたら、上場10年の記念品となこと。カルビー公式オンラインショップで使える1000円オフク…