2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
やはり、売ったタイミングは最高値ではないとは自分でも思っていたけれど、「頭と尻尾はくれてやる」と思ってコツコツ利確しておいてよかった。 というのが感想。 日経平均29,000円台になってもすごく安いわけではないので、万一日経平均が暴落したとしても…
「コロナはこれから起こる災厄の序章だった」、とかなったら、日経平均4万円とか言ってられない。やはり、慎重さは必要かなと思う。災害が多い日本で直下型地震とか起きたら、投資してきた株はどうなるんだろう、と考えると、ブレーキがかかる。日本の株価が…
ESG投資というのをしてみようと思って、三機工業、宇部とENEOSを買ってみた。 去年、メドピアは、買おうと思った翌日に爆上げして、その時点で2000円台だったからもうあきらめて「買わなくていい」と思っていたら、今の株価は更なる高みにある。 時のテーマ…
去年までは半分遊びの気持ちで投資してた。なぜ今は去年と比べて淡々と利確できているかというと、子供の養育費を捻出するため、貯金を減らさずに余剰資金を確実に増やす必要が出てきたから。利益の半分以下を養育費に回して、残りは再投資したい。日経平均3…
日経平均3万円を切ったから買い増ししようかと思い、リートをほんの少し買った。含み益がある銘柄を利確しようかと思ったが、そうはしなかった。保有している銘柄をかなり減らして最後まで残している銘柄。ここまで現金比率を増やしたら、配当をもらう枠の銘…
テーマ投資、3ヶ月くらい前ならする気になったけれど、今はそういう気分にならない。いくら高配当でも、利確した時の株価より高い株価で買い戻したくない。高値を追うより、安くなるのを待ちたい。日経平均が1万5千円から2万円に戻した時はまだいろいろ買う…
昨日、ファーマライズから株主優待の申込書が届いた。デンタルポリスの歯磨きがいいじゃないと思って頼んだけれど、ポリスって何のポリスだろうと調べたら、「プロポリス」のポリスだった。プロポリスは自分は使えない・・・別のものにすれば良かった。昨日…
クレジットカードつくったら、初めて職場に電話がきた。ちょっとびっくりした。借りておいて返済しない人が案外多いのかもしれない。クレジットカードは、最初からリボ専用のカードがあった。なんか雰囲気がおかしいから調べたらリボ専用だった。リボ専用な…
「バブル前夜、銘柄選びのラストチャンス日経4万の波に、私はこう乗る」という雑誌がある。ビッグウェーブに乗った方がいいのかなあ。まだ株価が伸びそうなら、楽しいけれど。現金比率は高めているし、保有している銘柄数も減らしているが、まだまだホールド…
含み損がある銘柄は、まだ株価が上げそうなので、損切りしていない。悲観的な雰囲気で、10年単位での塩漬けが想定されそうになったなら、損切りする。基本的にはずっと持っていられそうな銘柄を買っているが、これから株主優待や配当が悪くなりそうなら、…
昨日、ユニカフェから株主優待が届いた。1〜2月に売却して得た利益はだいたい870万くらい(大体はコロナ暴落の時に買ったものを一年寝かせて収穫)で、そのうち2割が税金でなくなる。が、特定口座源泉徴収ありで確定申告をしないと、それ以上は株式については…
売りすぎたかな。 55%を現金化した。 正確には、たぶん70~80%は現金化しているが、手元に戻ってきた金で高配当好業績で安心感がある銘柄を再投資しているので、いろいろ回していて、今の現金比率が55%くらい。 これまで10年くらい投資をしてきて、…
マルカから株主優待が届いた。 昨日の値動きを見てなんだか嫌な予感がしてJTを5単元中4単元売却していた。 今日は下げたので少し含み損があるけれど、JTは減配しても高配当なので、そのまま持っている。 日経平均の長期のチャートと短期のチャートをみている…
JTが減配。配当性向がすごく高い。夢真は、なぜ配当予想が0円なのか見てみたら、上場廃止になる予定。だから、株価が上がっていた。上場廃止の時は、めんどうだから廃止になる前に売却している。去年の年末は300銘柄くらいホールドしていたが、今は66銘柄に…
今の自分の行動が正しいかは後にならないと分からないけれど、自分の感じ方からすると、今回は無事に逃げ切れた感覚。高配当でも、万一株価が暴落した場合に含み損のままはホールドしたくない銘柄は、利幅が少ないけれども利確した。欲を言ってもうちょっと…
フルクルを初めて使った。運転手に聞いた。フルクルを使うと、振った地点がモニターにピカピカして、そこに向かって付近のタクシーが一気に向かっていく。早い者勝ちで、自分よりも客のそばにいるタクシーがいたら、諦めてそこに行かない運転手もいるそう。…
無事取得単価に戻した銘柄は続々と売却した。去年買った商社株は、株価が上がって利回りが下がってきたので、一部を利確した。リースなど多角的にやっていて人気の銘柄も、株価が高くなったので、一単元だけ残してホールドしていた。が、さっき残りも利確し…
東洋経済オンラインに「いよいよ「バブル崩壊の瞬間」が近づいてきた」という記事が出ていた。 「見切り千両」を心に余裕をもってできるくらいに、これまで見向きもされなかった類の株式の株価が上がってきている。 最初に値を上げた第一陣と、今このタイミン…
ここらで一段と、今後の相場に対して「安心感」や「期待感」が出てきて、「前向き」な気持ちになっている人が増えたように感じられる値動き。 上りきって日経平均4万円になったとしたら、今自分が売っているのは不正解だが。 保有している銘柄数は、去年の11…
カンロから株主優待の申込書が届いた。知らないけれど、この期に及んでパニック買いしている人がいるのではないかという気がする。物がない。去年、一番最初に緊急事態宣言された時なら、どうなるか分からないから都市封鎖されるとかいろいろ不安になって買…
息子がベネッセのお姉さんとしまじろうの動画を食い入るように観ている。 まなお姉さんの笑顔が素敵。お姉さんがタイプなんだろうか。 これまで利確はあまりしていなかった。 それが長期投資だと思っていたが、何より、ホールドしている銘柄に対する未練がタ…
損益の繰越をするかどうか、実はけっこういろいろ考えないといけない問題な気がする。 極端な話、例えば、給料300万円のサラリーマンが株取引もしていて、譲渡益が1700万円あって、給料と合わせた場合にその年の収入が2000万円あった場合。 確定申告して利益…
某社から株式関係の通信が届いたが、そこに写っている社長さんの顔のやつれ具合がすごかった。株式通信の写真を撮るときに隠せないくらいのやつれ具合だったので、本当に大変なんだろうと心中お察ししました。去年の年初に買った銘柄はだいたいどれでも上が…
2019年に300万円くらい譲渡損を確定した。2020年はトントン。2021年は650万円くらいの譲渡益を確定した。2021年の譲渡益にかかる税金は131万円くらい。損益通算できれば、利益が300万円分減って、その分20%くらいの税額がへるんだけれど。300万円分の税金だ…