さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

株主優待は重い

株主優待券を使う機会があったのに、家に置き忘れて使えない。
そんなことがあります。

この前は、明治の株主優待のヨーグルト引換券を忘れた。

今日は壱番屋の店のすぐそばを通るのに、株主優待を持っていなかった。

仕事で忙しい時、名刺とか大事なものは持っていきますが、株主優待券まで思いつかない。

これまで、常にカバンに入れっぱなしでした。
しかし、紙の優待券の一枚一枚は軽くても、束になると本を持ち歩くくらいの負荷はかかります。

そういう意味では嵩張らない電子株主優待はいいです。
しかし、電子株主優待の場合、使い忘れても存在そのものを忘れた場合、なかなか気がつかないかもしれない。

株主優待の有効期限の管理ができるアプリがあるといいですね〜


ブルーノの株主優待カップと時計を旦那さんにプレゼントしました。
喜んでくれて嬉しい。


サンリオは100株だけ持っていて、ガチホする予定でした。
しかし、株価が上げていて利食いしたくなり、売ってしまいました。
少し後悔中。

カタログ式の株主優待は持ち運び不用なのがいいです。しかし、注文を忘れて失効したらどうしようかというプレッシャーがあります。