さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

兼業投資家のためのメンタルと体調管理術 ~長くマーケットに残るために~

 兼業投資家として働きながら相場に向き合うのは、時間・体力・精神のすべてに負荷がかかります。平日は本業、夜や週末は相場チェックや企業分析。気づけば寝不足、イライラ、慢性的な疲労。そんな状態では判断ミスや狼狽売りにつながり、パフォーマンスも落ちかねません。

 

 だからこそ、「心と体のケア」こそが投資の土台です。今回は、兼業投資家がマーケットに長く残り続けるために大切な「メンタルと体調管理の考え方と習慣」についてまとめます。

 

1. 判断力は体調に比例する

 

 相場で求められるのは冷静な判断と感情のコントロール。これらは、体調が万全であってこそ発揮されます。寝不足や疲労の状態では、焦りや不安に振り回されやすくなり、冷静さを欠いたトレードを招きます。

 

- 睡眠は最重要インフラ


 最低でも6〜7時間は確保を。特に決算期など情報量の多い時期こそ、睡眠が質を左右します。

 

- 疲れているときは相場を見ない勇気


 体調がすぐれないときは、あえて「見ない」という選択も重要。休むことも立派な投資行動です。

 

 2. 感情と付き合う「仕組み」を作る

 感情的な売買を防ぐためには、「感情に頼らずに済む仕組み」が必要です。

 

- 事前にルールを決めておく
 「この株は○%下がったら売る」「決算内容がこうだったらホールド」など、事前に“もしも”を想定しておくことで迷いを減らせます。

 

- 毎週・毎月の振り返り習慣
 自分の判断が感情的だったかどうかを振り返ることで、思考のクセや弱点が見えてきます。

 

- 「今の気分」をメモする
 売買の直前に「自分の気分」を書き留めておくと、後から冷静な目で反省できます。

 

3. 生活リズムと投資リズムを連動させる

 兼業だからこそ、「生活の中に投資を組み込む」ことが継続の鍵になります。

 

- 朝のニュースチェック習慣
 朝のコーヒーと一緒にマーケットニュースをチェック。ルーティン化することで情報過多に振り回されません。

 

- 週末にまとめて企業研究
 平日は株価チェック程度、土日に腰を据えて分析や計画立てを。

 

- SNSとの距離感も大切
 SNSは便利ですが、感情に火をつけやすいもの。時間や用途を決めて付き合いましょう。

 

 4. 投資を「人生のスパイス」に

 投資は本来、生活を豊かにするための手段。投資そのものがストレスの原因になってしまっては本末転倒です。

 

- 「見ない日」を作ってもいい
- 「何もしないこと」にも価値がある
- 「自分のペースを守る」ことが、結局は一番の武器になる

 

まとめ

 兼業投資家にとって、相場と長く付き合うためには「頑張りすぎない仕組み」が必要です。体調を整え、感情を俯瞰し、生活と投資を調和させていく。その積み重ねが、判断の質を高め、リターンに繋がります。

 焦らず、折れず、休みながら続けていくこと。
 これこそが、長くマーケットに残り続けるための秘訣です。

 

 

・・・・・・・とできればいいのですが。

なかなか難しいです。

言うは易し、行うは難し。