さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

株価がBPSより低いと割安?PBRとの関係

株式投資を始めるとよく目にする「PBR」や「BPSという指標。

難しそうに見えますが、基本を押さえればとてもシンプルです。

この記事では、PBRとBPSの関係について、解説します。

 

 

 

BPSとは?】

BPS(Book Value Per Share)とは、「1株あたりの純資産」のことです。

会社がもし解散した場合、株主が1株あたり受け取れる“理論上の価値”を表しています。

 

計算式:

BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数

 

 

 

【PBRとは?】

PBR(Price Book-value Ratio)は、株価がBPSの何倍になっているかを示す指標です。

つまり、**「株価が企業の純資産に対してどれくらい評価されているか」**を表します。

 

計算式:

PBR = 株価 ÷ BPS

 

 

 

【PBRが1倍を下回るとどうなる?】

PBRが1倍未満ということは、株価がBPSよりも低い状態です。

つまり、「企業が持っている資産の価値よりも安く売られているという見方ができ、

一般的には「割安」とされることがあります。

 

 

 

【注意点】

ただし、PBRが低いからといって必ずしも「お買い得」とは限りません。

・将来性がない

・業績が悪い

・不祥事やリスクがある

といった理由で市場から低評価を受けている可能性もあります。

 

 

 

【まとめ】

✔ BPSは1株あたりの純資産

✔ PBRは株価がBPSの何倍かを示す

✔ PBRが1倍未満=株価がBPSより低い=割安とされることが多い

✔ ただし本当に割安かどうかは、企業の状況をしっかり確認することが大切