さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

株主優待を続ける企業の本当の理由とは?感謝の先にある“経営戦略”という視点

はじめに:「株主への感謝」だけじゃないかもしれない?

 

 株主優待は、日本の株式市場において長く親しまれてきた制度です。

企業からの「ありがとう」の気持ちとして紹介されることも多く、特に個人投資家には根強い人気があります。

 

 けれども、少し視点を変えてみると、「感謝以上の意味合いがあるのでは?」と思う場面もあります。

 この記事では、株主優待の裏側にあるかもしれない、企業の戦略的な一面について考えていきます。

 

なぜ企業は株主優待を続けるのか?4つの“戦略的な側面”

【1. 敵対的買収への備えとして】

 企業によっては、優待を通じて長期保有の個人株主を増やすことで、株主構成を安定させているように見えます。

 このような状態だと、万が一、外部からの買収提案があった場合でも、個人株主がすぐには売却に応じず、結果的に企業防衛の一助となる可能性もあるかもしれません。

 

【2. 株価の安定に貢献する】

 優待を目的に株を保有している人は、短期的な株価の上下よりも「持ち続けること」に価値を感じているケースが多いようです。

 そのため、急な売り圧力がかかりにくく、株価の下支え効果につながっているとも見えます。

 

【3. 経営の自由度高まる?】

 機関投資家が中心の株主構成だと、ROEやガバナンスに関する厳しい要望が出ることもありますが、優待目的の個人投資家が多ければ、経営方針に対するプレッシャーが比較的少なくなる場面もあるようです。

 これは、経営陣が中長期的な視点で判断しやすくなるという側面につながっているとも考えられます。

 

【4. 商品や企業の認知拡大に】

 特に自社製品を優待として提供している企業にとっては、「まず使ってもらう」きっかけとして、優待は大きなプロモーション効果を持っています。

 メディアにも取り上げられやすく、結果として企業やブランドの露出向上にもつながります。

f:id:sappynostockblog:20250612223740p:image

 

「出資者」って、どういう意味?

 

 少し視点を変えて、「株主とは企業に出資している存在なのか?」という問いも面白いテーマです。

 実際には、新株発行で株を買った場合は企業に直接お金が入りますが、市場で既存株を売買している場合は、そのお金は売った人に入るだけで、企業には入りません。

 とはいえ、法律上は株を持つ=会社のオーナーの一人という位置づけです。

 議決権を持ち、配当や優待を受ける権利もあるため、「出資者」という呼び方に疑問を感じる必要はありません。

 

まとめ:優待には“やさしさ”と“したたかさ”が共存している?

企業が優待を続ける理由は、感謝の気持ちだけでなく、

  • 株主構成の安定化
  • 株価の下支え
  • 経営の自由度確保
  • 商品・サービスの認知拡大

 といった、いくつかの“戦略的な要素”が見え隠れしています。

 それは決して悪いことではなく、企業が安定して成長していくための知恵とも言えます。

 

 株主優待は、「もらってうれしい」だけでなく、企業経営の深い部分ともつながっている制度。

 今後はそうした背景にも目を向けながら、優待を楽しんでみるのも面白いかもしれません。