さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

株主優待をすぐ廃止?企業は信用を失うのを自覚しているのか

f:id:sappynostockblog:20250613105913p:image


はじめに

 

株主優待を大々的に発表した企業が、1年以内に廃止するケースがありす。

「信用を失うと分かっていても、なぜそんなことをするのか?」

投資家として知っておきたい企業の本音と戦略を考察します。

 

経営者は信用を失うことを理解している?

 

はい、多くの経営者は自覚しています。

SNS掲示板で炎上することも知っている。
株主総会で批判されることも織り込み済み。


それでも廃止するのは、「信用よりも優先したい理由がある」からです。

 

信用よりも優先されるもの


📉 経費削減

 

優待制度には、事務コストや商品発送コストがかかります。

財務の健全化を図るため、優待は真っ先に削減対象にされやすいです。

 

📊 海外投資家へのアピール

 

海外では「株主還元=配当」が主流で、優待は“非効率”と見なされる傾向があります。

グローバルな資金を呼び込むには、優待をやめて配当重視にシフトするのが有利と考える企業もあります。

 

📈 配当強化との整合性

 

限られた利益をどう配分するか――

「優待をやめて、その分配当を増やす方が株主全体に公平」というロジックが増えています。

 

⏳ 一時的な株価対策が終わった

 

株主優待を新設して一時的に話題を集め、株価や株主数が目的の水準に達した時点で“役目終了”として撤廃するパターンも。

 

🎭 社長交代・経営方針転換

 

新しい社長が就任すると、「前任者の優待戦略は見直す」として、廃止されることがあります。

 

 

経営者にとっての「信用」の定義が違う

 

私たち個人投資家にとっての信用=「誠実で一貫した経営」ですが、経営陣にとっての信用は必ずしも同じではありません。


・財務の健全性
・大株主や機関投資家からの評価。
・海外ファンドからの資金流入


このような数字で見える評価を重視して、短期的に個人投資家の信頼を損ねてもやむを得ない、という判断が下されます。

 

 

まとめ

 

株主優待をすぐに廃止する企業は、信用を失うことを理解した上で実行しています。

その背景には以下のような理由があります。


・経費削減の必要性
・海外投資家への配慮
・配当重視への転換
・株価対策としての短期施策
・経営方針の見直し


個人投資家としては、「この企業は優待で釣って、すぐ外すタイプか?」を見極める目が重要です。

優待の継続性や企業の本気度、IR姿勢などを総合的に見て判断していきましょう。