さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

上場企業なのに株主対応が薄い?~IR体制の整備とこれからの動き~

f:id:sappynostockblog:20250614235826p:image

 

○上場企業でも、株主対応はバラバラ?

 

株主として企業と関わっていると、対応に大きな差を感じることがあります。


優待やIRについての問い合わせをしても返事が来ない。
書類の郵送が廃止されたものの、メールやLINEなどの代替手段が見当たらないこともあります。
「当社ホームページをご確認ください」と一方的な案内が届くのみ。


実際に、代替案が示されていないまま「郵送廃止のお知らせ」が届いた企業に問い合わせたことがありますが、やりとりがうまくかみ合わず、意図を十分に理解してもらえなかったという経験もありました。


もちろん、すべての企業がそうではありませんが、体制の違いや対応方針の差は感じやすいところです。

 

○IR部門がないと上場できない? 実は…

 

東証では、上場審査の際に「情報開示体制の整備」が求められますが、専任のIR担当者が複数名いることまでは要件とされていません。

そのため、総務や経営企画部門などが兼任で対応している企業もあります。

 

株主をに対する認識について、企業によって温度差があるように感じられることもあります。

 

ただし、今後は変わっていくかもしれません

 

報じられたように、東証は2025年7月をめどに、上場企業に対しIR部門や担当役員の設置を求める方針を明らかにしました。


これは「企業行動規範」の改定に基づくもので、違反した場合は公表や指導の対象になる可能性もあります。


背景には、


・投資家との対話を重視する国際的な流れ
・ESGやサステナビリティに関する情報開示の強化
個人投資家の増加と、それに伴う情報ニーズの拡大
などが挙げられます。

 

○まとめ

 

これまで:

IR担当者が少人数でも、法定開示を行っていれば上場できた


これから:

IR体制の整備が制度として求められる動きがある。
株主との「対話」を重視する企業が増える可能性も高い。


私たち株主も、企業の取り組みに理解を深めながら、静かに思いを伝えていくことで、より良い関係が築ける時代になると信じたいですね。


※本記事は、特定の企業を批判する目的ではなく、株主としての素朴な疑問と制度の変化について整理した内容です。企業の皆さまに、心より敬意を表しております。